犬の肥満細胞腫について|肥満細胞腫の注意点と、基本治療である手術について獣医師が解説

犬の足のできもの

犬の肥満細胞腫について|肥満細胞腫の注意点と、基本治療である手術について獣医師が解説

犬の肥満細胞腫は、皮膚や皮膚の下で多く発生する腫瘍です。

「たまに赤く腫れるしこりがある」
「なかなか治らない、おできの様なものがある」

そのような犬を飼っている飼い主様もいらっしゃると思います。
実はそのしこりやおできは肥満細胞腫の可能性があります。

今回は犬の肥満細胞腫について、その特徴的な症状と注意点、治療法を解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、早めに病院で検査・治療をしましょう。

目次

肥満細胞腫とは

肥満細胞腫は、肥満細胞という細胞が腫瘍化することで発生します。
好発犬種は

  • フレンチブルドッグ
  • ゴールデンレトリーバー
  • ミニチュアダックスフンド

などと言われています。
逆にチワワやヨークシャテリアの発生は低いという報告があります。
肥満細胞腫がよく転移を起こす臓器は

  • リンパ節
  • 脾臓
  • 肝臓

です。
肺への転移はあまり多くありません。
そのため皮膚の肥満細胞腫が発見されたときには、近くのリンパ節や脾臓、肝臓の確認も必要です。

肥満細胞腫は悪性?

犬の皮膚や皮膚の下にできる肥満細胞腫は悪性腫瘍です。
しかし悪性の中にも種類があり、手術で治療が終わる悪性度の低いものから、急速に進行して転移を起こす悪性度の高いものまでさまざまです。
悪性度の低いものから

  • グレード1
  • グレード2
  • グレード3

に分けられます。
分類の方法には他にも、悪性度の低い低グレードと、悪性度の高い高グレードのみに分類する方法もあります。
今のところ、両方の分類方法でグレード分けをする方が良いという見解が一般的です。
これらのグレードは手術により摘出された腫瘍組織を検査することで診断することができます。

肥満細胞腫に特徴的な症状

肥満細胞腫は特徴的な症状を出すことがあります。
皮膚の症状としては

  • 赤くなる
  • 腫れる
  • 痒みがでる

などです。
その他、全身の症状として

  • 嘔吐
  • 下痢
  • ショック

などが見られる場合もあります。
これらの症状は、肥満細胞の中にある、アレルギーや胃酸分泌、炎症に関与するヒスタミンが含まれていることにより起こります。

肥満細胞腫の注意点

肥満細胞腫には注意すべきことがあります。
それは、腫瘍を触りすぎないことです。
腫瘍を触りすぎると、肥満細胞の中に含まれるヒスタミンが放出され症状を出してしまいます。
愛犬の皮膚にしこりがあると、気になってしまい触りたくなりますが、触りすぎには注意してください。
犬が引っ掻いたり、皮膚が擦れたときに、しこりが赤く腫れる場合は、肥満細胞腫の可能性が高いです。
すぐに動物病院にご相談ください。

肥満細胞腫の治療方法

肥満細胞腫の治療方法は外科治療、内科治療、放射線治療に分けられます。
ここからは、それぞれの治療について詳しく解説していきます。

外科治療

肥満細胞腫は大きさ、発生場所や麻酔などに問題がない場合は、外科手術で摘出することが最も効果的です。
特にグレード1の場合は外科手術のみで根治が見込めます。
犬の肥満細胞腫は、腫瘍から半径2〜3cmを円状に摘出することが推奨されています。
そのため、腫瘍が小さければ小さいほど傷は小さく済みます。
頭や足などにできた肥満細胞腫は、この推奨されている摘出範囲を満たすことが難しくなります。
また、グレード2以上になると、手術後の腫瘍細胞の取り残しを考える必要があります。
そういった場合は、できる限り手術で摘出し、手術後に内科治療や放射線治療を実施する場合もあります。

酸素吸入される犬

内科治療

内科治療は

  • 手術後に腫瘍細胞が残っている可能性がある
  • 全身に転移している
  • 麻酔がかけられる状態ではない

場合などに選択されます。
内科治療として、抗がん剤やステロイド剤などが使用されています。
また近年では分子標的薬も広く使用されるようになりました。

放射線療法

最近では、犬の腫瘍治療にも放射線治療が選択されるようになってきました。
特に手術では取り切ることが難しい、頭などで発生した腫瘍の治療で選択されます。
放射線治療のメリットは

  • 痛みがない
  • 局所治療なので、全身の副作用がない
  • 手術で取りきれなかった場所にアプローチできる

放射線のデメリットは

  • 局所治療なので、全身的な治療にはならない
  • 複数回の麻酔が必要
  • 放射線障害が出る
  • 高額

です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は犬の肥満細胞腫について解説しました。
犬の肥満細胞腫は、見た目での判断が難しい腫瘍でもあります。
思わず触ってしまいたくなりますが、過剰に触ることは避けましょう。
肥満細胞腫の治療の基本は外科手術で摘出することです。
腫瘍が大きくなると、手術の難易度も上がります。
気になるしこりがある場合は、すぐにご相談ください。

当院は外科療法に力を入れている病院です。
不安なことがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。
もちろん、外科療法以外の治療もご提案可能です。
愛犬の状態や病態に合わせて、ベストな治療を一緒に探していきましょう。

お問い合わせはこちら
0265-76-8625
スクロールできます
診察時間
9:00〜11:30
17:00〜18:30
休診日:水曜日
注)水曜日が祝日の場合も休診となります
  • URLをコピーしました!

監修獣医師

柏原 誠也 獣医師のアバター 柏原 誠也 獣医師 伊那竜東動物病院 院長

2013年に宮崎大学獣医学科を卒業し、勤務獣医師を経て、兵庫県の動物病院グループ 医療センター長補佐・院長を歴任する。
2023年には動物病院京都本院の院長に就任する。
2024年に伊那竜東動物病院の院長に就任し、地域に高度な獣医療を提供している。

目次