犬の卵巣遺残とは|避妊手術後に発情がおきるのはなぜ?

雪の中の犬

犬の卵巣遺残とは|避妊手術後に発情がおきるのはなぜ?

望まない妊娠を防ぐために犬の避妊手術を行う方は多いのではないでしょうか。
実は避妊手術をしたにも関わらず発情が見られることもあり、卵巣遺残が原因とされています。
今回の記事では

「なぜ卵巣遺残が起こるのか」
「卵巣遺残になったらどうすればよいのか」

について解説します。
避妊手術後の発情にお心当たりのある方は最後までお読みいただき、卵巣遺残について理解を深めましょう。

目次

犬の卵巣遺残とは

犬の卵巣遺残とは避妊手術で取り除いたはずの卵巣が残ってしまい、再び機能を取り戻す状態です。
通常では、避妊手術後には発情行動は見られません。
しかし、卵巣遺残の犬では避妊手術後にも関わらず卵巣からホルモンが分泌され、発情行動が見られることがあります。

なぜ卵巣遺残が起こる?

卵巣遺残の原因は手術で卵巣を取りきれなかった場合と先天的な卵巣の問題に分けられます。

卵巣が手術で取りきれていない

卵巣遺残の原因の1つは手術での卵巣の取り残しです。
犬の避妊手術は卵巣と子宮を完全に切除する手術ですが、卵巣の一部が残されてしまう可能性はゼロではありません。
特に体内の脂肪が多い肥満の犬や大型犬では術野が不十分になりやすく、卵巣を取り残すリスクが高いです。

もともとの卵巣の奇形

もう1つの原因は非常にまれですが、生まれつきの卵巣の奇形です。
通常卵巣は左右に1つずつ子宮に付着する形で腹腔内に存在しますが、これらの卵巣とは別の場所にもう1つの卵巣が存在することがあります。
この場合は避妊手術で卵巣を切除したとしても卵巣が1つ残ってしまうため、卵巣遺残になります。

避妊手術後の発情兆候にはどんなものがある?

寝ているキャバリア

避妊手術をしたにも関わらず以下のような変化がみられると発情兆候の可能性が高いです。

  • 外陰部の腫大
  • 外陰部からの出血や排膿
  • 乳腺の張り
  • 乳汁の分泌

これらの症状が出るタイミングはさまざまで、術後数年経ってから見られることもあります。
さらに元気や食欲が低下することもあるため注意が必要です。

犬の卵巣遺残の治療

犬の卵巣遺残の治療は手術が第一選択です。
手術が難しい場合は内科治療を行うこともあります。

手術

卵巣遺残の犬では手術によって残存する卵巣を探し、摘出します。
通常の避妊手術と異なり、卵巣子宮がほとんど摘出されているため、事前にエコー検査である程度の位置を把握することが必要です。
さらに残存した卵巣の探索は難易度が高いため、発情後の卵巣が発達しているタイミングでの手術が推奨されます。

ホルモン剤による治療

麻酔のリスクが高いなどの理由で手術が難しい場合は発情を抑えるホルモン剤を使用します。
ただし、長期間ホルモン剤を使用することで子宮断端が膿んでしまったり、乳腺腫瘍ができるリスクが高くなるため、注意が必要です。

まとめ

通常通り細心の注意を払って手術したとしても卵巣遺残になるリスクはゼロではありません。
避妊手術後に発情兆候が見られる場合は注意が必要です。
卵巣遺残に関連した発情兆候が見られるのに放置してしまうと、乳腺腫瘍などのホルモンに関連した疾患が発生することもあります。
卵巣遺残に関して少しでも気になる症状があればお気軽に当院までご相談ください。

お問い合わせはこちら
0265-76-8625
スクロールできます
診察時間
9:00〜11:30
17:00〜18:30
休診日:水曜日
注)水曜日が祝日の場合も休診となります
  • URLをコピーしました!

監修獣医師

柏原 誠也 獣医師のアバター 柏原 誠也 獣医師 伊那竜東動物病院 院長

2013年に宮崎大学獣医学科を卒業し、勤務獣医師を経て、兵庫県の動物病院グループ 医療センター長補佐・院長を歴任する。
2023年には動物病院京都本院の院長に就任する。
2024年に伊那竜東動物病院の院長に就任し、地域に高度な獣医療を提供している。

目次